お仕事

期間工の社会保険を分かりやすく解説

「期間工として働きたいけど、社会保険ってどうなるの?」

期間工として働くことを検討する際、給与や待遇面と並んで気になるのが社会保険への加入義務ではないでしょうか?

社会保険は、病気、ケガ、出産、失業などのリスクに備えるための重要な制度です。

しかし、社会保険制度は複雑で、期間工でも社会保険に加入できるのかや社会保険料はいくらかかるのか、また期間工が社会保険に加入するメリットなど、様々な疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、期間工の社会保険について分かりやすく解説していきます。

期間工の社会保険を分かりやすく解説

期間工の社会保険とは?

期間工で働く際にはじめて「社会保険」というキーワードを知った人もいるかもしれませんね。

社会保険とは労働者やその家族が病気・ケガ・出産・失業・介護などのリスクに備え、安心して生活を送ることができるよう国が運営している制度のことです。

期間工などを依頼している企業が従業員に提供することが義務付けられている法定福利費の一つであり、大きく分けて以下の5つの制度があります。

  • 健康保険...病気やケガをした場合に、医療費の負担を軽減する制度
  • 厚生年金保険...老後の生活を支えるための年金を受け取ることができる制度
  • 雇用保険...失業した場合に、失業給付を受けることができる制度
  • 労災保険...仕事中や通勤途中のケガや病気に対して、補償を受けられる制度
  • 介護保険...介護が必要になった場合に、介護サービスを利用できる制度 (40歳以上が加入対象)

社会保険は、労働者一人ひとりの生活を守るためのセーフティネットとしての役割を果たしている国の保険です。

期間工は社会保険に加入できるの?

社会保険の概要を見ていると、企業に雇用されている人が入る保険が「社会保険」という見方にもとれます。

そのため「期間工は社会保険に加入できない」というイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし結論から言うと、期間工でも一定の条件を満たせば、社会保険に加入する義務があります。

社会保険の加入義務は、雇用形態ではなく雇用期間や労働時間などの条件によって決まるためです。

具体的には、以下の条件を満たす場合、期間工であっても社会保険に加入する必要があります。

  • 雇用期間が1年以上見込まれる場合
  • 週の所定労働時間が20時間以上の場合
  • 学生ではない場合

これらの条件を満たす場合、企業は期間工を社会保険に加入させる義務があります。

逆にこれらの条件を満たさない場合は、社会保険に加入する義務はありません。

ただし条件を満たさない場合でも、会社によっては独自に社会保険に加入させている場合もあるため、期間工としての社会保険については事前に働く企業に確認しておきましょう。

期間工の社会保険はいくらかかる?

期間工として働く際に社会保険加入の義務が発生する人であれば、社会保険料がいくらかかるのか気になる人もいるでしょう。

期間工の社会保険料は、毎月の給与から天引きされる形で支払われます。

具体的な社会保険料は、加入する社会保険の種類や給与額によって異なりますが、おおよそ給与の15%程度が一般的です。

例えば月収30万円の期間工の場合、社会保険料は15%の約4.5万円ほどとなるでしょう。
ここではそれぞれの保険区分と保険料がどれくらい徴収されるのかの目安を一覧にしておきます。

  • 健康保険料...給与額の約5%
  • 厚生年金保険料...給与額の約10%
  • 雇用保険料...給与額の約0.5%〜1%

このように各保険料をみていくと、給与からかなりの金額が天引きされてしまうと心配する人もいるでしょう。

社会保険料はかなり給与から天引きされてしまうように見えますが、実は事業主(会社)と被保険者(労働者)が折半で負担するものです。

つまり、上記で計算した社会保険料は、会社と労働者が半分ずつ負担することになります。

期間工が社会保険料が給料から引かれるのは損なのか?

「期間工なのに社会保険料が給料から引かれるのは損なのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、社会保険は、将来のリスクに備えるための重要な備えです。

病気やケガ、失業など、万が一の際に、社会保険に加入していれば、経済的な負担を大きく軽減することができます。

また社会保険料は、税金控除の対象となるため、期間工を含む年間所得に対する所得税や住民税の負担を軽減することも可能です。

期間工が社会保険に加入するメリットと注意点

ここまで期間工と社会保険の関係について詳しく解説してきました。

期間工でも一定期間労働をするのであれば、社会保険への加入義務が発生しますが、実際に期間工にとって社会保険が得なのか損なのかは気になるところですよね。

「給与から取られる」というイメージばかりが強くなりがちな社会保険ですが、実は以下のようなメリットもあります。

期間工が社会保険に加入するメリット

病気やケガをした場合でも安心

健康保険に加入していれば、病気やケガで病院にかかった際に医療費の自己負担を3割に抑えることができます。

高額な医療費がかかった場合でも自己負担額に上限が設けられているため、経済的な負担を軽減できます。

体力勝負で怪我のリスクもある期間工の場合、社会保険で医療費が賄える場面も多くなっているようです。

失業した場合の生活費を確保

雇用保険に加入していれば、失業した場合に失業給付(基本手当)を受け取ることができます。

失業給付は失業前の給与の一定割合が支給されるため、再就職までの生活費を確保することができます。(期間は限定されます。)

老後の年金に備える

厚生年金保険に加入することで、将来、老齢年金を受け取ることができます。

老齢年金は長生きするほど受給額が増えるため、老後の生活設計を立てる上で非常に重要な役割を果たします。(加入年数などの条件あり)

税金面で有利になる

社会保険料は所得控除の対象となるため、所得税や住民税の負担を軽減することができます。

福利厚生を受けられる

社会保険に加入することで、健康診断や育児休業給付など様々な福利厚生を受けることができます。

期間工が社会保険に加入する際の注意点

ここまで期間工が社会保険に加入するメリットを伝えてきましたが、期間工が社会保険に加入する際にはいくつかの注意点もあります。

社会保険の加入条件はしっかり確認する

期間工が社会保険に加入するためには、一定の条件を満たす必要があります。

期間工として働く前に契約内容をよく確認し、社会保険の加入条件を満たしているかどうかを確認しましょう。

社会保険料の負担額を確認する

社会保険料は給与から天引きされるため、手取り収入が減ってしまいます。

事前に社会保険料の負担額を確認し、生活費に影響が出ないかどうかシミュレーションしておきましょう。

社会保険証の管理

社会保険に加入すると、健康保険証と年金手帳が交付されます。

これらの書類は、医療機関を受診する際や年金の手続きを行う際に必要となるため、大切に保管しましょう。

期間工の社会保険を分かりやすく解説まとめ

今回は、期間工の社会保険について分かりやすく解説してきました。

期間工が社会保険に加入すると、給与から保険料が天引きはされますがメリットも得られます。

社会保険に加入したいという人は、条件を満たしているかどうかを確認してみましょう。

-お仕事